自然エネルギーを利用した住まい~パッシブ設計

自然エネルギーを利用した住まい~パッシブ設計

パッシブ設計とは

パッシブ設計とは、光や風、太陽熱といった自然の力を利用し、少ないエネルギーで心地良い住まい作りを行う近年注目されている設計手法のことです。建物の性能を高め、自然エネルギーを活かすことで、エネルギーロスの少ない快適な暮らしが叶います。

h4タイトルテキストが入ります

冬も暖かな住まいへ

Passivedesign

冬も暖かな住まいを実現するには、冷たい外気の流入を防ぎ、室内の暖かな空気を逃がさないようにする工夫が必要です。冬場にどのぐらい暖かさを維持できるかは、建物の断熱性能や気密性能に左右されます。断熱性と気密性に優れ、太陽光などの自然エネルギーを上手に取り込める住まいは、場所ごとの極端な温度差を減らすことができます。リビングのような暖かい場所から洗面所や廊下など、寒い場所にいきなり出た場合に起こるヒートショックなどのリスクを軽減することができるでしょう。

夏も涼しく
爽やかな住まいへ

Passivedesign

冬と同じように日差しを取り込むと、断熱性能に優れた家ほど熱が溜まり、室内が暑くなってしまいます。南側にはひさし、東西北側は窓を小さくしたりシェード、外付ブラインドなど、太陽の熱を遮る工夫をすれば、冷房の効きが良くなって室内を涼しく保てます。また部屋を涼しくするには、風通しも重要です。朝晩の涼しい風が自然に循環するように、窓を対角線上に設けたり、高低差をつけたりすると、快適に心地良く過ごせます。

自然光が差し込む
明るい住まいへ

Passivedesign

リビングなど家族が長く過ごす場所には2面以上の窓を、また廊下や階段、洗面所などにも最低1か所は窓を設置し、光を取り込める場所を増やすと明るい空間になります。隣の家まで、あまり距離がないような場合は、吹き抜けや天窓を設けるなどして少しでも多く光を取り込む工夫が必要です。どうしても窓を設置できない場所には、ガラス入りのドアや欄間を設け、できるだけ家の奥まで光を導くような設計をするのが望ましいでしょう。

h4タイトルテキストが入ります

パッシプ設計5つの要素

パッシブ設計において重視すべきポイントは以下の5つになります。

断熱性、気密性

Passivedesign

断熱気密性能が高いと外気温の影響を受けにくいため、居室間や天井・壁・床の温度差の少ない快適な居住環境が維持できます。また断熱気密性能が高ければ、冷暖房にかかるエネルギーもとても少なくすみ、とても経済的になります。

断熱性能を表す指標について

断熱性能を表すUA値を確認することで、建物の断熱性能を知ることができます。断熱性の評価基準として、近年「HEAT20」が注目されています。
※外皮とは、屋根、壁、床、窓やドアなど住宅の中と外の境界部分を示す建築用語です。UA値(外皮平均熱貫流率)とは、住宅の中から外に逃げる熱量を外皮全体で平均した値で、低ければ低いほど熱が逃げにくく、断熱性ならびに省エネルギー性能が高いということになります。

HEAT(ヒート)20とは?

HEAT20は、研究者や建築関係の専門家などで構成される「一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称です。深刻化する地球温暖化問題やエネルギー問題を解決するために、住宅の断熱性能に着目し、国の基準より厳しい新たな断熱基準(外皮性能グレードG1・G2・G3)を提唱しています。

HEAT20 外皮性能グレード(G2)/気密性能C値0.5㎠/㎡以下

HEAT20 G1・G2は、冬期における暖房の省エネ性と体感温度を指標として推奨される外皮性能グレードで地域によって求められる数値が変わってきます。(図1,表1参照)。G2グレードは、H25年省エネ基準レベルの住宅と比べ、暖房負荷を約50%削減する効果があると推定されています(表2参照)。オーガニックファクトリーでは、国の基準よりはるかに厳しいHEAT20の断熱基準を採用し、断熱や設備にかかるイニシャルコストや冷暖房のランニングコストを考慮したうえで、最もバランスが良いHEAT20 G2をクリアし、気密性能をC=0.5㎠/㎡以下としています。

図1:地域区分
HEAT20 外皮性能グレード(G2)/気密性能C値0.5㎠/㎡以下

表1 HEAT20 G1・G2の
基準UA値 [W/(m2・K)]

※表は左右にスクロールして確認することができます

地域区分 1 2 3 4 5 6 7 8
省エネ基準 0.46 0.46 0.56 0.75 0.87 0.87 0.87
HEAT20 G1 0.34 0.34 0.38 0.46 0.48 0.56 0.56
HEAT20 G2 0.28 0.28 0.28 0.34 0.34 0.46 0.46
表2  HEAT20 G1・G2のシミュレーション結果(4~7地域)

※表は左右にスクロールして確認することができます

外皮性能基準 暖房負荷 冬の体感温度
建築物省エネルギー基準 100% おおむね8℃以上
HEAT20 G1 約72% おおむね10℃以上
HEAT20 G2 約50% おおむね13℃以上

※出典:HEAT20 設計ガイドブックPLUSより(一部加工)
※上記の値は、各地域区分の代表都市・自立循環型一般型モデル住宅で検証したシミュレーション結果です。天候や各地域の気候特性、住宅のプランによって設定UA値での実現度合が異なります。
※暖房負荷は、平成25年省エネ基準を100%としたときの比率になります(対象:4~7地域、在室時には居室を連続暖房する条件下でのシミュレーション結果)。

日射遮へい

Passivedesign

日射遮へい

真夏の強烈な日差しを遮る日射遮へいは、夏場の室内を快適に保つために欠かせません。断熱性能が高い住宅では熱が逃げにくいため、冬と同じように日差しを取り込むと、室内に熱が溜まり暑くなってしまいます。夏場はなるべく太陽の熱を取り込まないように、建物の外からすだれやブラインドで窓を覆ったり、南の窓には効果的な位置に庇や落葉樹を配置するなどして日差し対策をすると、夏場でも室温が上がりにくくグッと過ごし易くなります。

風通し

Passivedesign

夏場は朝・晩の涼しい時間帯に風を取り込んで熱を逃がし、春・秋は自然な風の流れによって空気の循環を作ると、居心地の良い空間になります。地域の卓越風を把握し建物の中を自然に風が通リ抜けるように考えて、窓の配置や大きさを決めることが大切です。天窓や高窓、採風サッシなどを設けることで風の通り道を作ることができます。

自然光

Passivedesign

昼間は照明を点けずに自然光だけで過ごせる住まいが理想的です。直射日光はもちろん反射光も利用し、家の中を明るい空間にしたいものです。部屋の奥まで光を取り込むには、高い位置に窓をつける、ガラス入りのドアを使う、壁を明るめの色にするなど、様々な方法があります。

自然光自然光

太陽熱を利用(蓄熱)

Passivedesign

冬場の日差しは部屋の奥まで入ります。日中の太陽熱を上手に利用して部屋を暖めておけば、夕方や夜間まで暖かさを持続させることが可能です。南に面した窓の面積を出来るだけ大きくとり、熱の逃げにくいサッシを使えば、より暖かさをキープしやすくなり、省エネルギー性が向上します。ただし、夏場の日射遮蔽も同時に考えないと夏場暑くて大変な事になります。

太陽熱を利用(蓄熱)

太陽熱を利用(蓄熱)太陽熱を利用(蓄熱)

  • Comfortable

    住み心地

    住み心地

  • Natural&Design

    自然素材・デザインと機能

    自然素材・デザインと機能

  • Quakeproof&Ecology

    耐震・省エネ住宅

    耐震・省エネ住宅